社員の内部不正・情報漏えいは毎年たくさんの事例が発生しています。
「ウチで起こさせないためにどうすればいいか?」
と悩む方、まずは不正についての理論を確認してはいかがでしょうか。
「不正のトライアングル」は人が不正をする仕組みをモデル化したものです。
「動機」「機会」「正当化」3つが揃ったときに不正が発生すると考えられます。
今回は「不正のトライアングル」の各要素について紹介します。

要素①動機


「動機(プレッシャー)」は不正に向かわせる圧力です。
例えば、「借金してしまった」「ギャンブルがやめられない」としたら、お金目当てに不正を働きやすくなります。
実際に、不正を働く人達の多くが経済的問題を抱えていたというデータもあります。
また、「ノルマが課せられ、失敗できない」「きちんと評価してくれない会社に迷惑をかけてやろう」といったことも「動機(プレッシャー)」のひとつです。
社員の様子がおかしかったら、何か思い詰めているかもしれません。
気軽に相談できる人間関係を構築すると、「動機(プレッシャー)」を取り除けるでしょう。

要素②機会


「機会」とは不正に甘く、「見つからないだろう」と思われる状況です。
内部統制や内部監査が正しく行われておらず、不正・不祥事・ミスが見逃されていませんか?
または、商品・サービスの選定から購入まですべて担当者1人に任せていませんか?
不正を簡単に実行でき、さらに発覚しないのであれば、不正は蔓延します。
テレワーク・在宅勤務では他の社員の目が無いため、「機会」を満たしやすいと言えるでしょう。

要素③正当化


「正当化(姿勢)」とは不正行為を”良い”としてしまう考えです。
「給料を上げない会社が悪い!」
「自分だけじゃない、みんなやっている!」
「ちょっとの間(お金を)借りるだけ!」
内部不正は犯罪ではない、仕方ないんだと自分をごまかし、実行に移します。
分かりやすい例で言えば、「赤信号、みんなで渡れば怖くない」ですね。
信号無視はいけないことだと頭では認識しているのに、「急いでいる」「みんなもやってるし」と正当化し、不正(信号無視)を行います。
「正当化(姿勢)」は不正を後押しする、心の中の悪魔です。

まとめ

内部不正・情報漏えいが発生する際、「不正のトライアングル」が揃っていると言われています。
・要素①動機
・要素②機会
・要素③正当化
逆に言えば、「不正のトライアングル」を満たさないよう対策を取れば、不正リスクは下がるということです。
もっとも対策しやすいのが「機会」で、不正アクセス監視ツール・ログ監視ツールを導入するのがおすすめです。
すでに内部不正が起こってしまい、犯人を特定したい場合は当社スプラッシュジャパンに企業調査をご依頼ください。