最近になって「仮想通貨」という言葉を耳にすることが増えている人も多いのではないでしょうか。 仮想通貨とは、電子データのみでやりとりされる通貨のことで、通常のお金のように国家による法的効力を持たず、主にインターネット上での売買や取引などに用いられる通貨のことを言います。

2009年に運用が開始されたビットコインの登場以降、さまざまな仮想通貨が次々と生まれています。通常の法定通貨と仮想通貨とを交換する「仮想通貨取引所」と呼ばれる業者も出てきたことで、ますます仮想通貨は投資家の注目の的になってきています。

しかし、仮想通貨の利用や保有が広まるにつれて、仮想通貨を舞台にした詐欺が急増していることも事実です。 「今買っておけば絶対に儲かります」 「このコインは必ず値上がりします」 「有名人の○○も勧めているのがこのコインです」 など、詐欺犯人からの甘い誘惑に騙されてお金を取られてしまい、泣き寝入りをしている人も多いのです。

今回は、そんな仮想通貨詐欺について、その手口や有名な詐欺コイン、仮想通貨詐欺に遭わないためにできる対策についてご紹介していきます。 また、実際に詐欺に遭ってしまった際に返金請求ができるのかどうかについても解説していきますので、この記事を参考にしていただいて詐欺犯人にだまし取られてしまったお金を返金してもらうための知識をつけておきましょう。

仮想通貨詐欺の手口

仮想通貨はまだそこまで馴染みがないため、詐欺に遭いやすいと言えます。そのため、仮想通貨詐欺のよくある手口を知っておくことで詐欺に遭うのを防ぐことが可能になるでしょう。

「AI」という未知なるもので思考停止に

仮想通貨詐欺のよくある手口として「AI」という言葉を使った誘い文句を使うものです。 仮想通貨の価格は乱高下することも多く、投資の知識がない素人が売り買いを自分で行うのはかなり危険で売り買いの判断が難しいのです。

そこで、AIによる運用という方法を詐欺犯人が使うようになりました。 AIによる運用をすることで、AIが売り買いを自動的にベストなタイミングで行ってくれるので、必ず儲かるのだと詐欺の首謀者たちは被害者たちに訴えかけるのです。 仮想通貨に詳しくない人が聞けば、人工知能で値動きの流れを適切に読めれば儲かると信じ込んでしまいやすくなります。

聞き慣れず、実態がよくわかっていないAI・人工知能というワードを出されてしまうと多くの方が思考停止に陥り、まんまと詐欺に騙されてしまうのです。

肩書を利用したセミナーでの勧誘

続いてよくある手口が肩書のある人が主催するセミナーで勧誘するという方法です。セミナーでの勧誘は、詐欺に適している環境と言え、受講者が仮に仮想通貨投資について疑問や疑い生じても、セミナー講師に対して反論する人はほとんどいません。

また、密室で行われることが多く、ずっと受け身で聞く形なので、どんどん洗脳されてしまいやすいのです。 さらに、最近増えているのが「詐欺評論家」という肩書を謳っているセミナー講師が行うセミナー勧誘です。思っている以上に人は肩書に弱く、「詐欺評論家」という肩書がある人がやっているセミナーの仮想通貨であれば、安心できるし本当に儲かるのだろうと信じ切ってしまいます。 本当の詐欺評論家は「絶対に儲かる」という投資話はしませんので、騙されないようにしてください。

マッチングアプリを介しての勧誘

マッチングアプリを通しての仮想通貨詐欺の勧誘も増えています。マッチングアプリで知り合ってしばらくたわいもない話をしていたのに、急に仮想通貨の儲け話を持ち掛けられるケースです。

厄介なのが、マッチングアプリで知り合い、しばらくやり取りやデートを重ねていく中で詐欺犯人を信頼しきっている状況で仮想通貨の投資話を持ち掛けられてしまう点です。 少し怪しいかな?と感じていても、相手に好意を持っているため、そのまま騙されてしまうことが多いです。

マッチングアプリを介しての勧誘の特徴として多いのは

・相手が外国人

・犯人に都合が悪い内容は英語などで話してくる

・すぐにLINEやメッセンジャーに切り替えようとする

などです。

ICOを利用した詐欺

ICOとは、新規仮想通貨公開のことで、企業やプロジェクトチームが、独自の仮想通貨を発行して販売し、投資家に購入してもらうという資金調達方法を指します。 ICOを利用した詐欺は、独自に発行した仮想通貨を投資家に購入してもらい、ある程度資金が集まったら、事業を起こさずに集めた資金をそのまま奪い取る手法の詐欺です。

もちろん、ICOだからすべて詐欺というわけではありませんが、企業やプロジェクトチームの存在をしっかりと吟味してから仮想通貨を購入する必要があるでしょう。

仮想通貨という名の詐欺コインにご注意

仮想通貨はどんどん新しいものが増えてきて、どれが安全なのか、どれが詐欺なのか自分では判断が難しいですよね。 ここでは、資金を調達するだけのために発行された未公開の詐欺の仮想通貨について詐欺コインとされている有名な仮想通貨をいくつかご紹介していきます。

クローバーコイン

クローバーコインは詐欺コインとして、日本経済新聞の一面にも掲載されました。 クローバーコインを販売していたのは札幌市の48ホールディングスという会社で、この会社はクローバーコインのセミナーを開催し、購入を促していました。 セミナーでは「3カ月で128倍の価値になる」「必ず値上がりするので購入すべき」と勧誘し、結果として消費者庁から3カ月間の連鎖販売取引停止命令を出されました。

ノアコイン

ノアコインはフィリピンの社会問題を解決するために作られた仮想通貨です。しかし、フィリピンの社会問題を解決するための仮想通貨にもかかわらず、フィリピン政府が容認しているわけではなく、さらに政府の容認についての話題すら触れられていないので詐欺である可能性が高いと言えます。

ジュエルコイン

ジュエルコインは、ザンビア共和国で採掘されたアクアマリンを利用して発行されたとする仮想通貨ですが、最も怪しいのが公式サイトが2017年から一度も更新されていない点です。 4年間も更新されていない公式サイトの仮想通貨には手を出さないのが無難でしょう。

サークルコイン

サークルコインはアフィリエイトに力を入れていて、宣伝して購入させるようにと呼びかけていますが、取引所に上場していないため、詐欺コインである可能性が高いです。 通常、仮想通貨は取引所に上場してから、その価値が判定されていくにも関わらず、サークルコインは上場する予定がないうえに、発行されてから4年以上経つのに上場する気配がないため、詐欺の可能性が高いのです。

仮想通貨詐欺に遭わないためにできる対策

仮想通貨に興味はあるものの、詐欺に遭うのは怖くて迷っている方も多いですよね。確かに、正しく投資すればいい資産運用になることは間違いないと思います。 では、仮想通貨詐欺に遭わないためには、どのような対策を取っておけばいいのでしょうか。

仮想通貨詐欺関連の事件について把握しておく

仮想通貨詐欺関連の事件についてできるだけ多く把握しておくといいでしょう。事件の概要を知っておくだけでも、どういう手口だったのか、どのくらいの被害があったのかを把握して警戒していくことができます。

参考記事:被害総額60億円超か―4人逮捕の仮想通貨詐欺事件

参考記事:金融庁や消費者庁も注意喚起、暗号通貨を狙った「投資詐欺」の手口

詐欺の手口を知っておく

詐欺の手口や特徴を知っておくだけでも詐欺被害を防ぐことにつながります。以下の項目に1でも当てはまっていれば、仮想通貨詐欺の可能性がありますので、踏みとどまったほうが無難です。

・業者から電話やメールなどで購入を勧められる

・代理店などで限定販売されている

・セミナーで「絶対に上がる」などと購入を勧められる

・金融庁や財務局の者と名乗る者から購入を勧められる

・一定の値段より絶対に下がらないという価格保証がある

・最低購入価格が高額に設定されている

金融庁や財務局から勧められたら安心感を持ってしまうかと思いますが、金融庁などが仮想通貨の購入を勧められることは絶対にあり得ませんので騙されないでください。

ウォレットにも注意する

ウォレットとは、仮想通貨のお財布の役割をするアプリですが、仮想通貨詐欺はここにまで詐欺の手を伸ばしていますので注意が必要です。 ある仮想通貨を別の仮想通貨に変換できるようなウォレットとして変換を促し、実際に変換のためにユーザーが仮想通貨をアプリ内で送ると、送ったはずの仮想通貨が変換されずに消えてしまう(だまし取られてしまう)という詐欺の手法です。

正式サイトからダウンロードできないアプリに手を出さない

詐欺被害に遭わないためには公式サイトからダウンロードできないスマホアプリには手を出さないというのもとても重要な予防方法です。

詐欺犯人が詐欺を働く仮想通貨のアプリは、公式なApp StoreやGoogle Playからのダウンロードではなく、メッセンジャーやLINE、メールで届いたリンク先からダウンロードするように指示されるため、そのような怪しいリンクが送られてきたら詐欺だと判断してすぐに手を引くようにしてください。

投資する前に探偵を利用して事前調査を行う

企業として仮想通貨に投資する場合や、個人でも多額のお金を投資しようと考えている場合は、探偵に事前調査を依頼して、本当に信用できる仮想通貨なのかどうか調べてもらうのが確実です。

前もってその企業や仮想通貨の評判、セミナーの状況を調べてもらうことで詐欺被害に遭うリスクをなくし、効率的な投資ができるようになります。

仮想通貨詐欺に遭ってしまったら返金してもらうことは可能?

万が一、仮想通貨詐欺の被害に遭ってしまったら、お金を取り戻せるのかどうか気になりますよね。 被害に遭ったお金を返金してもらうことはできるのでしょうか。返金のためにはどう行動すればいいのか、この章で解説していきます。

返金してもらうには弁護士に相談する

すでに振り込んでしまったお金を返金してもらうには、弁護士への相談をおすすめします。 弁護士に依頼すれば、内容証明郵便の作成や相手方との返金交渉、訴訟の際の裁判対応など、返金してもらうために必要な手続きの対応を任せることができます。

返金請求に必要な情報を集める

返金請求をするためには必要な情報を集めておくことが大切です。

購入先の情報(販売業者名・販売者氏名・住所・振込先の口座情報・サイト名・URLなど)、被害に遭った日時や被害金額、詐欺の手口や経緯をまとめておきましょう。 詐欺の手口に関しては、メールやLINEでのやり取りをスクリーンショットして画像として保存しておくと有効な情報となります。

詐欺の証拠を集める

返金請求を正しく行い、無事にお金を返してもらうためには、販売業者名・販売者氏名・口座情報などの購入先の情報や、詐欺被害の状況として「被害に遭ったことを証明できる資料」が必要です。

特に、詐欺被害に遭ったことを証明するための証拠は自分一人ではなかなか集めることは難しいでしょう。その際は、探偵に詐欺調査を依頼して法的に有力な証拠を集めてもらうことをお勧めします。

まとめ|詐欺かも?と思ったらすぐに調査を依頼して手を引くべき

仮想通貨そのものは夢のある投資方法とも言え、必ず手を出してはいけないものではありません。 しかし、仮想通貨を使った詐欺を行う加害者が後を絶たないのも事実です。

「自分は大丈夫」と思っている人ほどひっかかってしまうのがこの手の詐欺なのです。 もし、取引の最中に少しでも怪しいと思ったら、手を引くのが安全です。ときには探偵に調査を依頼して仮想通貨詐欺であるという証拠を取ってもらい、すぐに手を引くと同時に返金請求の手続きを行うようにしてください。